カテゴリーはこちら

スタンバイパスのキャンセル拾いとは?取り方のコツやおすすめの時間帯も解説

スタンバイパス キャンセル拾い とは 取り方 コツ おすすめ 時間帯
narumi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ディズニーを楽しむために必須なスタンバイパスですが、キャンセル拾いとは何なのでしょうか。

取り方のコツやおすすめの時間帯もご紹介!

コツがあれば知りたいね。

この記事で分かることは以下の通りです。

ポイント!
  • スタンバイパスのキャンセル拾いとは?
  • キャンセル拾いの取り方のコツは?
  • おすすめの時間帯は?

この記事を読んで、スタンバイパスと上手に付き合えるようになりましょう。

【スタンバイパス】キャンセル拾いって何?

そもそもキャンセル拾いとは、スタンバイパスを取得していたゲストが、自分の都合でキャンセルしたものを他のゲスト取得することです。

そうなると取得したスタンバイパスのキャンセルの方法の手順も知りたいですね。

キャンセルする人がいるからキャンセル拾いが存在するんだね。

キャンセル拾いをする場合には、取得する時間のタイミングなどの注意点がありますので、合わせてご紹介します。

スタンバイパスのキャンセルってできるの?

スタンバイパスは、ゲスト自身の都合でキャンセルをすることができます。

スケジュールが合わなくなった、行こうと思っていたけど自分の体力がなくなってしまった、子どもの機嫌が悪くなったなど、キャンセル理由は様々。

キャンセル理由は人それぞれ…。

スタンバイパスのキャンセル方法は以下の方法でできます。

キャンセルの手順
  1. 東京ディズニーリゾートのアプリでスタンバイパスを選択
  2. 右上に表示されるキャンセルを選択
  3. キャンセルするパークチケットを選択
  4. キャンセルを確定する

キャンセルはスタンバイパスの取得と同様に、ディズニーリゾートのアプリから簡単にできますよ。

ただし、一度キャンセルしたパスは二度と戻ってきませんので注意が必要ですね。

キャンセルして本当にいいのか考える必要があるね。

せっかく取得したパスをキャンセルするのがもったいないと感じる人もいるかもしれませんが、その分で他のゲストがアトラクションを楽しむことが可能。

他の人に幸せをおすそ分けする気持ちで、キャンセルすると「予定通り行けなかった…!」などと悔しい思いをしなくてもいいのではないでしょうか。

キャンセル拾いする時の注意点をご紹介!

キャンセル拾いを取る場合には、スタンバイパスを取得する時と同じく注意点があります。

キャンセル拾いをする時の注意点は以下の通りです。

キャンセル拾いの注意点
  • 次のスタンバイパスが取得できるまで最大2時間かかる

基本的にスタンバイパスは最短で60分、最大で2時間が取得できる間隔になっており、それがキャンセル拾いを取る場合でも変わりありません。

スタンバイチケットを取る時と条件は変わりません。

自分が所得したパスを利用して次のキャンセル拾いをするか、2時間先の時間のキャンセル拾いをするかという選択肢になりますね。

時間の制約があるため、自分のスケジュールと合わせるのが簡単ではありませんが、複数のキャンセル拾いに成功した人も多くいましたよ。

注意点やルールを守って、キャンセル拾いを取っていきましょう!

【スタンバイパス】取り方のコツやおすすめの時間帯を解説!

スタンバイパスのキャンセル拾いの取り方には、とにかくリドーロし続けるなどのコツがありました。

またキャンセル拾いをするのに一番おすすめの時間は、18時以降です。

ねらってキャンセル拾いすれば確率は上がるんだね。

その他にもおすすめの時間帯がありましたので、理由も含めてご紹介していきますね。

スタンバイパスのキャンセル拾い(キャンセル待ち)の取り方のコツは?

1つスタンバイパスが取得できたとしても、複数取得することを考えるとキャンセル拾いになる可能性は高くなりますよ。

スタンバイパスのキャンセル待ちのコツは以下の通りです。

コツを知っていればキャンセル拾いできる確率は上がります。

キャンセル拾いのコツ
  • スタンバイパスの取得ページをリロードし続ける
  • できるだけ複数の端末でキャンセル拾いをする
  • もしキャンセルができたら迷わず取得する

まずはひたすらリロードしましょう。

リロードはこまめにして、諦めない心を持つことが重要です!

もし複数人でディズニーに行く場合は、一緒に行っている人全員の端末でキャンセル拾いを試みるのがいいでしょう。

1人よりみんなで!

1人の端末では、スタンバイパスが取れる確率は高くなりません。

少しでもキャンセル拾いが成功する確率を上げるためにも、力を合わせてチケットを取りに行くのがコツです。

またキャンセルができたら迷わず取得してください。

取られる前に取る!!

キャンセル待ちをしているのはみなさんだけではなく、ディズニーに来ている多くの人が狙っています。

狙いのアトラクションのキャンセルが出て、喜ぶ前にとにかく「押す!」を意識してみてくださいね。

キャンセル拾いのおすすめの時間帯は?

キャンセル拾いをするのにおすすめの時間は以下の通りです。

おすすめの時間帯
  • 12時以降は午後のキャンセルが出やすい
  • 15時以降は夕方のキャンセルが出やすい
  • 18時以降は大チャンス!

12時以降だと午後のキャンセルが出やすく、キャンセル拾いの第1チャンスタイム!

ただし、この時間帯だと同じくキャンセル拾いをするライバルが多くいると考えられるので、設定するチケットを1~2枚にしてみましょう。

小分けにするのがいいんだね。

例えばチケット5枚分で設定すると、キャンセル拾いできる確率がかなり下がりますよ。

複数人で行く場合には、少し時間帯をずらしてスタンバイパスを取得することも考えると、キャンセル拾いの幅が広がりますね。

次は15時以降で、この時間になると夕方くらいのキャンセルが出やすいです。

またキャンセルとは違いますが、ディズニー側が追加チケットを配布してくれる可能性があるのもこの時間帯で、スタンバイチケットを取得しやすくなりますよ。

追加チケットは数は少ないみたいです。

そして一番のチャンスは、18時以降で最もキャンセルが多くなる時間帯。

19時頃になると3~5分の間に2回のキャンセルが出ることもあるのだとか。

混雑している日でも、6~7人分のキャンセル拾いができたという声もありました。

それでも少人数に分けてキャンセル拾いをした方が確率は上がるので「絶対に6人分」などと考えすぎず、柔軟に考えて取得してみてくださいね。

まとめ

今回はスタンバイパスのキャンセル拾いとは何なのか、取り方のコツやおすすめの時間帯をご紹介いたしました。

まとめ
  • スタンバイパスのキャンセル拾いとは?
    スタンバイパスを取得していたゲストが、自分の都合でキャンセルしたものを他のゲストが取得すること
  • キャンセル拾いの取り方のコツは?
    スタンバイパスの取得ページをリロードし続けるなどあり
  • おすすめの時間帯は?
    特におすすめは18時以降

コツや時間帯を知っていればキャンセル拾いも難しくなさそうですね。

大切なのは諦めない強い心です。

この記事を参考にして、キャンセル拾いが成功したという声が聞けたら嬉しいです。

ABOUT ME
tdl-trip
tdl-trip
ディズニーランド愛好家
「ディズニーランドの魔法を解き放つガイド!」最新アトラクションのニュース、イベントガイド、おすすめレストランなど、特別な旅行を計画するために必要なものをすべて提供します♪初めて訪れる方でも、経験豊富なパークファンでも、すべての旅行が前回と同じくらい魔法のようになるように♡探検し、夢を見て、いつまでも残る思い出を作りましょう!!
error: Content is protected !!
記事URLをコピーしました